帯揚げを染めに。京都 三浦清商店さんへ

三浦清商店,京都,帯揚げ,染め 日常/着物/雑記
この記事は約4分で読めます。

着物にとっても詳しいお友達から、
「帯揚げ、自分で色と生地を選んで、
染められるところがあるんだよ」と聞き。

染められるってなに?!そんなことが可能なの?!
え?おいくら万円なの?!
私そんな高尚な着物着てないよ?
着られればいいタイプだし、コーデとか嫌なくらいだし。

でもでもでもでも、
職人技とかはめっちゃ好き!!
見たい!見た過ぎる!!(笑)

というわけで、もう一人お友達を巻き込んでいってきました!

京都の三浦清商店(みうらせいしょうてん)さんへ!

最寄りは烏丸御池駅です。

実は行った日が改装オープンの日だったため、
たくさんのお祝い花が並んでいました。

こういうの敷居高いんじゃないですか…と思いつつ、
何度か来ているお友達がドアオープン!

お前誰やねん的な事は全然なくって!
めちゃめちゃ親切に対応してくださいました!

三浦清商店,京都,着物,帯揚げ,染め
ピッカピカです!!思い切ってドアオープンしてみましょう★

帯揚げを作りたい!

新しい畳のいい香りがしました。
帯揚げを作りたいことをお伝えします。

生地を選ぼう☆

帯揚げの生地を、
だーーーーーっと広げてくださいました。
萌える!やっばい!!!(笑)

*色味がおかしいのは私の撮影技術のせいなので、どうかご容赦を!汗

お友達は夏用が欲しかったので、
夏用を出してもらいました。
この半分で地模様が変わっているのは、
確かにめっちゃカッコよくて!

ですが、私に使いこなせるとは思えずw
「季節とか、何月だからこっちとか、考えるのが嫌だ…」
と、ド底辺レベルのことを言う私に、
ご親切に提案してくださったのがこちら。

三浦清商店,京都,着物,帯揚げ,染め
キミに決めた☆

良くないですか?良くないですか―――?!
ナミナミのも捨てがたかったです。

お友達は夏用にしたのに、さらに決め切れず、
もう一枚追加していました…(笑)
(ちなみにカードのお支払OKですw 沼だねw)

先に来たことがあるお友達が、
以前に染めたものを持参してくれたのですが。

もうその布地はないそうです…

お辞めになられ、作れないとのこと。
着物関係だとそういう話題ホント多いですよね…
買いたいものは今のうちだし、
買って応援は本当そうなのかもと思いました。

次は色を決めるよ☆

はい、気を取り直して! 次は色を決めます。

こーーーーれがまた、
すーーーーっごいんだから!!!

この色見本が、何冊あったかな…
20冊くらいあったような?
一冊見て、違うのも見せて頂いて、で、
たぶん最終4冊ほど出していただいて。

あーでもないこーでもない。

私がノープランだったので、
どうすべーかとお友達に相談したら、

着物に合わせるか、
帯に合わせるかかなぁとのことで、
(確かに、差し色とかそういう高度なことはできないw)

手持ち着物に合わせて、暗めにしてみましたw

あまりにも繊細過ぎる色の違いに、
この色、どうやって染めるんですか?
全色用意されてるんですか?とお聞きしたら

染められるところの方が、粉の染料を混ぜて、
その色合いを作り出
されるとのこと。

めっっっっっちゃ、ほんとに、
すっっっっごい微妙な色の違いなんですよ。
再現できるって、どういうこと?!

って、これまた感動いたしましたねぇ…。

こういうホームページとかはカラーコードを打てば
その色が表示されるけれども、
手作業の繊細な技で色を作り出すって。すごすぎる……!

帯と半襟も見せていただきました

こちらも良かったらご覧ください、と、
帯を見せてくださいました!

この透けてるのが美しかったー!

この青地に線がひかれている模様のものは、
写らなかったけど、
一部きらっと金が入っていて輝くんですよ。
シンプルなのカッコイイなと思いました、使いやすそう!
模様入りのほうは地の色を選べるそうです。

お友達は半襟もお願いしていました。
二枚一組で作れるものもあって、
お友達とおソロ☆だとちょっとお安くできるかも。

三浦清商店,京都,着物,半襟,染め

滞在1時間半w気になるお値段は?

最終的に滞在は1時間半…w
お店さん、嫌な顔一つせず、付き合ってくださって
記念品までいただいてしまいました!

完成は約一か月後。
郵送か取りに来るか選べるそうです。
(私は行ける距離なんですが、
暑さにやられてそうで郵送をお願いしましたw)

気になるお値段ですが、
書いてよいのかわからないので一応伏せます。
が、想像されてるよりお手ごろだと思います。
参考までにこちら ←2013年のなので、若干変更はあります、もちろんw

先に作っていたお友達いわく、
他の正絹のと比べても、すごく使いやすくて、
着付けがうまくなったような気になる
とのことなので、また届いたらレポしますね!

とても親切にしてくださいましたので、
職人さんとか、オリジナルとか、
敷居高いわぁという方も
ぜひ一度行ってみられると世界が広がるなと思います。

三浦清商店さん

三浦清商店さんFacebook

三浦清商店,京都,着物,染め
ありがとうございました!!