文字起こしツール

SNS系お役立ち小技
この記事は約2分で読めます。

「自動文字起こしツール、なんだっけ?」と聞かれましたので記事にします。

無料ツールで自動文字起こし

グーグルドキュメントを使った方法と、YouTubeの文字起こし機能をご紹介します。

グーグルドキュメントの音声入力について

グーグルドキュメントを開く

グーグルにログインします(Gメールでも、ドライブでもなんでも可)
右上の・が9並んでいるところから、ドキュメントを選択し、開きます。
ドキュメントは下のほうにあることもあります、探してみてください。

ドキュメントの音声入力で、文字起こし可能に!

ツールから、音声入力を選択します。

マイクを押すと、その間の音声を文字起こしがスタートします。

Zoomの文字起こしも、YouTubeの文字起こしも
もう一つの画面でドキュメントを開いて、音声入力をオンにしておけば可能です。

(もしかしてイヤホンで使っていたらダメかもしれません。
そのあたり、イヤホン故障中により未検証です)

音声入力の精度は?

色々試した結果、一番私が精度が高いと感じたのがこちらの方法でした。

ただし、専門用語、カタカナ系は残念な感じです(笑)
あと句点「、」はつきますが、読点「。」は付きません。

メリットとしては、自分で喋るもののリアルタイム文字起こしにも使えます!
私が喋ったら、えーとか、あーとか多いだろうな…笑

YouTubeの文字起こし機能

YouTubeにも文字起こし機能はあります。

YouTube文字起こし表示方法

YouTubeで文字起こししたい動画を開きます。
(写真はPCの場合で説明しますが、スマホでも可能です。
 スマホの場合は、概要欄の一番下にあります)

画面下の「…」をクリック、文字起こしを表示を選択。

こんな感じのものが右側に表示されます。
(なぜか文字化けたけれど、ちょうどよいのでこのまま載せます(笑))

注意点として、

こちらはほんとに字幕で、画面内に字幕で出るものなので、別の機能です。

YouTube文字起こしの精度とメリット

精度としては…………、ということが多いです(笑)

ですが、こちらは経過時間が出ていて、
その時間をクリックすると該当時間に飛べるため、
再確認がとても楽!というメリットがあります。

まとめ

割と時間を取られ、しんどい作業の文字起こし、
ぜひ一度お試しいただけたらと思います。
お役に立てましたら何よりです♪

ちまこでした。